DARK CLOUD(ダーククラウド)
・武器の活用方
ダンジョンなどで武器を発見できるだろう。
でも、既に育てている武器がある場合はよくあるだろう。
だからと言って、預けてしまうのはもったいない。
武器は、アタッチメントをはめれるので、
一時的にアタッチメントを「預ける」事ができるのだ。
アタッチメントは40個しか持てないので、活用しよう。
・育てる武器について
このゲームはビルドアップで違う武器にできるのはもうご存知だろう。
基本的にはどれを育ててもいいのだが、(初期武器はビルドアップはできない)
トアンの場合は強い武器を目指したいのなら、「クリスナイフ」、または「シャムシール」を育てていこう。
順番は
クリスナイフorシャムシール→月影刀→アマノムラクモ→ダーククラウド
となる。
クリスナイフとシャムシールは序盤で手に入れれるので、最初から育てていける。
その際だが初期武器である、ダガー+5まで育てて、合成玉にするといいだろう。
そうすれば、手に入れた瞬時に強化できることができる。
他キャラもそうして、
シャオの場合は骨のパチンコをメインに。
ゴローは大富豪のハンマー。
ルビーはクリスタルリング。
ウンガガはシンキロウ。 そしてオズモンドはブレスガン。
金がかかるのはあるものの、どれでも比較的入手は簡単だ。
またトアンは太陽の剣を育ててもかまわないぞ。
尚、ビルドアップに必要な能力は他サイトで見てほしい。
・釣りについて
このゲームの一種の娯楽である、釣り。
オルオットからもらえるので、最初からできるぞ。
最初は洞窟で手に入れたり、トッシーンがトゲッチを落としてくれるので、
最初の内から楽しむことができる。
そこで何を入手すればよいか?
それは住民が言うようにやはり「宝石」が一番いい。
100ptで案外簡単に入手できる上、様々な能力を上げることができる。
尚、餌は
「ミミー」、「トゲッチ」、「エヴィ」、「ネバネバビーチ」、「まったりバナナ」、「毒リンゴ」、「ときめきチェリー」
とこれだけある。
「毒リンゴ」は伝説の魚、「マーダンガラヤン」専用。
ガラヤンはムスカラッカ(夕方)で主に出現する。
ガラヤンは300pt弱とポイントがかなり高い上に大きな宝箱を識別する能力を持っている。
その為に、毒リンゴは少しばかり貯めておきたい。
しかも、ムスカラッカは水が透き通っているために魚がかなりゲットしやすいので、
餌を蓄えておくといいだろう。
海の魚は「エヴィ」で釣れる。
海は魚がまったく見えないので、やり辛いが、ptがけっこう高いぞ。
・お金について
序盤はお金がたまり辛い。
最初のうちは村長から、いろいろアイテムを蓄えてくれるので、お金はいらないが、
オッドじいさんのお店を完成させてしまうと、もらえなくなってしまうので、
お店が使えないのはちょっと厳しいが、じいさんのお店は完成をちょっとばかり長引かせよう。
間違えて建ててしまったり、やっぱりお店が欲しい!という人は、
お金を貯めるに限る。
でも、敵を倒しても最初の内は5ギルタとかでちょっとばかり寂しい。
そこで! ここはアイテムを売ってしまうに限る。
ビンビンドリンクは150ギルタで売れる。
ビンビンドリンクは攻撃・防御2倍ととても優れているが、
効果時間が少ないので、ここはちょっと我慢して売ってしまおう。
釣りはしない! という人も「ミミー」「トゲッチ」を売ってしまおう。
なかなか稼げるぞ。
あとは余った毒消しドリンクや石けんなど、小遣いかせぎになるものが多い。
早さ+1などあまり使えないアタッチメントが溜まってきたら、売ってしまうのも○。
あと「大富豪のハンマー」をゲットしたら、
適当に敵の弱いところにいけば、アイテムもゲットできて、手に入る金は2倍で一石二鳥だ。
さらに武器経験値もたまるので、さらにおいしいぞ。
大貝獣物語
・スタンプラリー
スタンプラリーの最終的な賞品は「ヘケメケ」というすけっとなのだ。
こいつはどこでもアイテムを売ってくれると言う便利なすけっと。
しかしスタンプラリーを全てそろえないといけない訳である。
そこで注意したいのが、「モグールの村」などの水没後にいけない場所である。
水没して集めようとしても、もうどうしようもないので、
とりあえず、村に着いたらスタンプラリーを集めるのが重要なのだ。
・仕立屋
モスウッドには「仕立屋」がある。
トリーが経営していて、色々な物を作ってくれる。
そこでオススメなのが、「トリーのくつした」
たった400パールで作れる上、防御+10 素早さ+20というかなりの能力を持っている。
装備させるものがなかったら、是非全員に装備させよう。
・調合
物語が進むと、アエロスが「調合」してくれるようになる。
様々な物が作れるが、中でもオススメなのが、
バイタリンAとバイタリンAで作れる、バイタリンオール。
バイタリンオールは非買品で、バイタリンAは手軽に買える為、簡単に作れるのだ。
予め、カミダノミンを売りさばいて、バイタリンAを手前に来るようにしておけば、
Aボタン連打で大量生産できるぞ。
・バブの脅威
バブの最強武器は「ガイアブーメラン」。
これは必殺率(クリティカル)2倍なのだ。
そして「ラッキーメイル」と「ラッキーシールド」は「ラッキー」率が上昇(だそうだ)
なので、後半戦はバブがかなり強いぞ。
・ポヨンについて
貝獣の一人、ポヨンだが、普通に進めていると仲間になってくれないのだ。
ポヨンの仲間の仕方には特徴がある。
まずは「我が町」で「酒場」を建設し、酒場の裏で荒らされることがあるのを聞き、
そして「自宅」のBタイプを建設し、一泊すると、酒場の裏にはポヨンがいて、仲間になってくれるのだ。
・サービス多し
実はこのゲームにはなかなかサービスが多いのだ。
まずは色々な人に話しかけると、やたらとキスをしてくれるぞ。
あとリンダ、トキア、キララで「我が町」の「温泉」に入ると、ちょっとばかり面白い(?)会話が聞けたり、
主人公がいない時にいっても、面白い会話が聞けるのだ。
あと、勇者の館がサンドライドからドラドシティーに移店した時に始めて入ったときも、面白い会話が聞けるぞ。
・BTSシステム
このゲームにはもう一つ、面白いシステムがある。
BTS(バトルトークシステム)だ。
これは戦闘時に仲間を攻撃すると、様々な会話が聞けるシステムなのだ。
そのキャラごとによって全然違うので、色々試すと面白いぞ。
あと、能力がアップしたりもするのだ。
太陽の神殿 Asteka II (FC版)
・自動名前入力の法則
このゲームは名前入力の時に無記名でゲームを始めると、
自動的に入力してくれる。
自動入力時のときのみに最初の「かわる」をコマンドしたときに会話が聞けるぞ。
ヒロインのとき
「わたし、 ○○○(ヒロインの名前)。
○○○(主人公の名前)くん よろしくね!!」
主人公のとき
「おれは ○○○だ(主人公の名前)。
じぶんの なまえくらい おぼえておこうぜ。」
名前の種類は下の表通り。
ちなみに両者に関係ありそうな名前があるが、どうなるかは完全ランダム。
主人公 | ヒロイン |
ぽち | みけ |
のびた | しずか |
まいける | めりー |
じぇみに | おとみ |
まさひで | きょうこ |
ひろし | なつこ |
けん | くみこ |
よさく | りんご |
のびた と しずか は知っての通り、「ドラえもん」からきているみたいだが・・・。
ぽち(犬)、みけ(猫)っぽい?!
マイケル、メリーは外人っぽい?!
あとは不明。 ファルコム関係もあるかも・・・。
・詰まる部分について
このゲームはAVG(アドベンチャーゲーム)なので、詰まる部分がもちろんある。
「いさぎよく リセットしよう!」など助言をくれたりするが、本当にリセットしなければいけないから困りもの。
そこでFC版での詰まり部分を紹介しよう。
・出口を二つ作らないまま、「球戯場」の「チャックの球」を取る。
(置いても無駄。「おもえば みじかい いっしょう 〜〜〜」と語りだすが(笑))
・不十分のまま、「いけにえの泉」に侵入し、「ヘルコブラ」と戦ってしまう。
(一度戦ってしまったら、抜け出せれない。 「チャックの球」、そしてレベルが重要。)
・「カスティーリョ」に「銀の首」を置かずに、「いけにえの泉」を突破してしてまう。
(そうすると密室に出てしまうため、脱出不可能。)
・「球戯場」で先に「石の歯止め」を取ってしまう。
(やったことはないけども、石のハンドルもない状態なので恐らく詰まる。)
恐らくこれぐらいだろう・・・。
・お笑いのセンスあり
とりあえず、このゲームは場を和ますのか、お笑い的部分が多い。
色々なものを「みる」ことで、様々なネタ(笑)が増えてくる。
個人的に一番最初に心に残ったのは、やはりラウーラで「カスティーリョ」の「おおつぼ」を調べたときの
「アホッ!」の四連発である(笑)。
他にも有名(?)なのは「ごくアタリマエダノクラッカーなゆかです。」など。
色々とやってみると面白い。
・隠されている場所
このゲームには意外とわからない場所に入れたりする。
説明書に載っていたかは忘れたが、ここで紹介しよう
千柱の間
戦士の神殿の近くに立っている柱の中にある。
いけにえの泉
柱のない、大きな泉の左のほうから入れる。
南の泉
柱のある、大きな泉の柱の間から入れる。
???
東の森の中から入れる。
神様に会える。 助言をくれるのだ。
・戦闘について
FC版のみに悪霊との戦いがある。
まず悪霊は「みる」ことが大切。
「ちょっと かてそうにない・・・」の場合は勝ち目がない ということなので潔く逃げよう。
「なんとか かたなくては!」の場合は勝ち目がある。
ただし「緑の光に弱い」と出た場合は、「チャックの球」を「つかう」必要がある。
「何かの魔力が必要」の場合は、「イツァム・ナーのリング」を「つかう」必要がある。
「赤の宝珠」と「青の宝珠」は「チャック・モールの剣」と「くみあわせる」必要がある。
赤より青のほうが強い。
尚、戦闘に勝ってらレベルが上がる、しかしイベントをこなしてもレベルが上がる。
なので、イベントをこなしていないとレベルが足りない場合が多いので、注意したい。
ドラゴンスレイヤー 英雄伝説 (SFC版)
・ぎんのつえ
ソニアの初期武器、「ぎんのつえ」。
基本攻撃力は5とかなり低めなのだが、使うと「オビス1」の効果がある。
「オビス1」は3分の1の確立で相手を気絶させてしまう。
それに何回も使っても無くならないので、とにかく使える武器。
ラスト面の敵にも十分通用するので、(一部効果がない敵もいるが)
是非とも売らないようにしたい。 また売ってもいるので、お金に余裕があったら、もう一本買っておいてもいいぞ。
(当然だが、ボスにはまったく効果がない)
・ダナムとインパス
様々な魔法があるが、ボス戦で重要となってくるのが、「ダナム」と「インパス」。
ダナムは敵の防御力を下げて、インパスは一人の攻撃力を上げる。
普通ならボスにダナムは効かないと思うが、ところがどっこい。
ボスでも普通に効くため、けっこう重要となってくる。
ダナムやインパスを使えば、ボスも案外弱かったりするぞ。
・効果付きアイテム
「ぎんのつえ」をはじめ、このゲームには様々な効果付きアイテムがある。
「せいなるつえ」は「ホー1」(睡眠効果)の効果があり、なかなか使える。
睡眠状態にしてしまえば、会心の一撃が連発で出るからだ。
他には「ほのお、こおり、いかづちのつえ」。
それぞれ「〜〜3」の効果があり、非力なソニアや魔法しか効かない敵に有効。
そこで紹介していこう。
もちろん、どれも何度も使用可能である。
名前 | 効果 |
ぎんのつえ | オビス1 |
すいしょうのつえ | サクタス3 (HP吸収) |
せいなるつえ | ホー1 |
ほのおのつえ | フラム3 (炎属性) |
こおりのつえ | ヒュール3 (氷属性) |
いかづちのつえ | イグナ3 (雷属性) |
ダイヤのつえ | サクタス4 |
どくばり | プアゾ2 (毒状態) |
レスのつえ | レス1 (体力回復) |
ピコハンマー | リーフ2 (復活) |
タイソンパンチ | オビス1 |
きゅうきょくのつえ | フラム5 |
・敵の落とすアイテム
このゲームには敵しか落とさないアイテムがいっぱいある。
コレクターすると面白いかもしれない。
名前 | 落とす敵 |
はばひろのつるぎ | バラム |
ムラサメのかたな | バルバス+ブラッドナイト |
ほのおのつえ | ヘルニルド(100%落とす) |
こおりのつえ | ベラミス(100%落とす) |
いかづちのつえ | ギュリゲス(100%落とす) |
ししゃのつるぎ | アージバル |
くびかりがま | インプ |
ダイヤのつえ | バジール(100%落とす) (買うこともできる) |
バスタードのつるぎ | ダークソルジャー |
どくばり | どくおうガエル |
レスのつえ | アジン |
ピコハンマー | ザグリス |
タイソンハンマー | インプ+ジャイアントエイプ |
きゅうきょくのつえ | ジャーバ+サンダースネーカー |
きゅうきょくのつるぎ | サンダースネーカー 2匹 |
おうごんのよろい | サラマンダー+ファイアーモス |
ししゃのよろい | デスガーディアン |
きゅうきょくのローブ | グルム |
おうごんのたて | ハイ・アギール |
ししゃのたて | あんこくのせんし+アージバル |
ビックリばこ | オディノン |
ハイパー2000 | てつきょじん+ザール (HPを2000にする) |
ハイパー660 | トータスナイト (HPを660にする) |
ふしぎなつぼ | イーグ |
きんかい | アロマ+マドマン |
・「おまかせ」の法則
ステータス振りを「おまかせ」にすると、
キャラによって振りが違う。
一応、全てのステータスには1は振るようにされてある。
しかし、余った分はキャラごとによって振り方が違う。
セリオス→「つよさ」が優先される
リュナン→「かしこさ」が優先される
ソニア→「かしこさ」が優先される
ゲイル→「すばやさ」が優先される。
こんな感じ。
ローは確か「かしこさ」。
・闇の商人
一章の最後の町、ネリアの港には闇の商人がいる。
彼は様々な物を売ってくれるのだが、
しかしこいつの売ってるいるものは一切、買えない。
彼はこちらのお金を見て、売るものを変えてくる。
ということは、絶対に今のお金より上の商品を出してくるのだ。
お金がMAXの状態は不明だが・・・。売ってくれるのは一章のみなのだ。