グラディウスII
機種:アーケード
会社:コナミ
GradiusIIを簡潔攻略編
GradiusIIをかなり簡潔でありますが、攻略していきましょー!
注意事項 |
・壁でフォースフィールドが壊れることが多いので、 あまり壁に近づきないようにしましょう。 特に4面や8面で注意したいことです。 背後の壁にも要注意。 ・オプションハンターは4面で1つ食わせましょう。 この後の攻略にも書いてありますが、必ず1つ食わしてやりましょう。 その後に5面の最初で現れます。 しかもスクロール面なので全部取られることだってありえますので、 必ず1つ食わせましょう。 |
Equipment | |
![]() |
コインを入れてスタートすると 「Equipment」の曲と共にメーターセレクト画面に変わります。 一番強いのは4番装備。 ちなみにその武器ごとにシールドの色やレーザーの色が異なります。 1番なら緑、2番なら赤、3番なら青、4番なら赤という風に。 これもグラディウスIIの良いところの一つと言えますよね! |
武器紹介
1番装備 | 2番装備 | |||||||||
いわいる初代。 一周クリアは一番遠い武器となってしまっている。 ミサイルとダブルがまだしも使えるが、それは3番と被ってしまっているため、 一周クリアを目指すならまだ3番目のほうが簡単になるだろう。 レーザーも威力はあるのだが、当たり判定がIより弱くなってしまっているため、 Iのように素晴らしい活躍は見せてくれないだろう。 |
最初、グラディウスIIを見た時に初めて選ぶプレイヤーが多かった2番装備。 私もそうだった。 やはりそれ引き付けるのが、スプレッドボム。 広範囲に爆発し、威力も大きいという最強のミサイル。 3面ではかなりの活躍をしてくれる、心強いミサイルだ。 しかしダブルが後ろに撃てるテイルガンのため、 結果的に上に撃てる武器がない。 そのために4面などで苦戦をしてしまう武器となる。 |
|||||||||
3番装備 | 4番装備 | |||||||||
青色で標準的な色をした3番装備。 真下に落ち、雑魚敵を貫通するミサイル、 フォトントーピドを持っている。 フォトントーピドは威力が高いので連射をすれば、かなりの威力となる。 レーザーはリップルレーザーで、威力は低いが当たり判定が大きいので、全体的にみて、 かなり扱いやすいレーザーだ。 私は金山でこの装備を使っている凄腕プレイヤーがいたので、 これがかなり強く感じるのである。 |
上で紹介したように一番強い4番。 地形に沿っていかないものの、上下に撃てる、2-WAYミサイルと、 先ほど紹介したリップルレーザーが合わさっている、 攻撃範囲の広い、かなり使いやすい武器といえます。 |
第一ステージ:人口太陽ステージ |
音楽:Burning Heat |
第一ステージは真っ赤に燃える人口太陽から火竜が現れる、というステージ。 一面から華麗なグラフィックと音楽が出迎えてくれるぞ。 このステージは高得点を目指すなら重要なステージとなってきます。 それは火竜の得点が一匹3000点という高得点だからなのです。 火竜出現ポイントから出てくる火竜はだいたい3匹までです。 とにかく倒しまくりましょう!! でも火竜倒しに集中しすぎて、死なないように!! あと人口太陽エリアが終わり、雑魚敵がわんさか出てくるエリアへと進むが、この時、あまり上下に動かないでおこう。 なんせ上下にスクロールするから不意に敵に当たってしまうかも知れないからだ。 |
BOSS
フェニックス
![]() |
第一ステージのボスは真っ赤に燃える、フェニックス。 倒し方は簡単で左図のような場所でオプションを固め待ち、 一回目にフェニックスは前に来るので、ショットを撃ちつづければ、 相手は何もせずに死にます。 オプション3つは必須ですよ! またリップルレーザーだと当たりが浅いので、死にませんので注意! |
第二ステージ:エイリアンステージ |
音楽:Synthetic Life |
少し怪しげな音楽と共にエイリアンステージがスタートします。 最初にツタがあり、それを削って進んでいきます。 それでルートのほうですが、 私は最初、上の狭いルートを行っていたのですが、 真ん中ほうが広く、触手の襲撃も受けにくいので、 真ん中のルートを通って行きましょう。 後半のほうに進んでいくと、つぼみハッチがあります。 これから発されるのが、エイリアンです。 エイリアンは動きが読みにくく、ハッチを放っておくと、 どんどん増えますので、ハッチを早めに倒してしましましょう。 なお、通常ハッチも出現しますので、点かせしてもいいですよ! エイリアンの得点は0点ですので、気を付けましょう。 |
![]() |
BOSS
ビッグアイ
![]() |
大きな目に大きな触手がある第二ステージのボス、ビッグアイ。 攻撃は触手からでる、弾とビッグアイが目を開けた時に発射される、 破壊不能の大きな弾。 触手から出る弾は破壊可能なので、ビッグアイから出る大きな弾を、 上や下に避けながら、攻撃していけば倒せるだろう。 ちなみに触手からでる弾は壁に付着し溜めていくと避けるところが少なくなって気を付けよう。 |
このボスの安地。 あんまり上に行ってしまうと死んでしまうので、気を付けよう。 目が突っ込んでくるときは死んでしまうので、 その前には抜け出そう。 |
![]() |
第三ステージ:結晶ステージ |
音楽:Crystal World |
![]() |
美しい結晶がビックバイパーを襲い掛かるステージだ。 最初のほうは結晶が少なく、適当に撃っていれば楽だ。 途中で壊せない結晶が出てくる。ここは慎重に通ろう。 一番怖いのが、結晶ラッシュと言われる結晶が大量にでてくる場面だ。 2番目装備ならバンバン攻撃していけば、簡単にクリアできてしまうが、 4番目の場合は少し攻撃不足になる時があるので、とにかく前で撃っていこう。 2WAYミサイルによって、塊を壊す場合があるので、 やばいと思ったら、ミサイルボタンを押さないのも手だ。 ちなみに青カプセルはクリスタル、塊に多少のダメージを与えるぞ。 |
BOSS
クリスタルコア
変な声がするとクリスタルコアの出現の合図だ。 クリスタルコアは後ろから出てくるので、事前に前に出ておこう。 こいつの攻撃方法は手から放たれるショットと中央から放たれるレーザーだ。 ショットは間を通っていけば簡単に避けれるぞ。 心配ならばシールドをスタンばっておこう。 手を曲げレーザーラッシュになるが、リップルレーザーならば手をすりぬけ、 コア部分まで通っていくので、絶好のチャンスと言えます。 |
![]() |
![]() |
このボスにも安地があります。 まずはX座標を合わせ、腕を大きく開いたら、前に突っ込もう。 そうすると図のようになり、一切攻撃が当たらなくなる。 座標がずれてると、当たってしまう時があるので注意だ。 |
第4ステージ:火山ステージ |
音楽:A Way Out of The Difficulty |
![]() |
第4ステージはグラディウスの象徴である、火山ステージです。 この面は武器によって難易度が大きく左右される面なので、注意しましょう。 4番装備ならば案外、簡単に越せることができますよ! 注意したいのはステージに入った時に出てくる、オプションハンター。 こいつはオプションを取ってくる、嫌らしい敵なのだ。 オプションハンターはオプションを4つ装備している時にしか登場しないので、 ここでわざと食べさせておくと後々、楽になっていくので、ここで一つだけ食わせておくといいぞ! 上にあるハッチは放っておくと、キツくなってくるので、2WAYで早めに倒していこう。 他の武器だとけっこう困難になってくるだろう。 |
火山、大爆発!! Iのように火山が大爆発します。 今回もこれで点かせができますので、実行しましょう!! まあ嫌でも火山弾を壊していかないと、死んでしまいますがね! 左図のようにオプションを固めておけば、安全でしょう。 しかし火山に近づきすぎると危ないので、少し離れていましょう。 下から来るダッカーには十分注意しましょう。 ちなみに火山は2つ出てきます。 |
![]() |
![]() |
4面の終わり。 4番装備ならば左ふちにいて、ミサイルとショットボタンを押していけば、簡単に超えることができます。 それ以外の装備なら、上にオプションを固めておきましょう。 |
BOSS
デス Mk-II
沙羅曼蛇のデスの改良版。 今度はレーザーなどを出すようになった。 簡単な倒し方はまず、右図のようにオプションを固める。 ハッチを開けたら、一斉に攻撃をし、 ミサイル攻撃が来たら、すかさずデスの上下の部分、(Aが避けやすい)に逃げていこう。 これがけっこう怖いなら、ミサイルを大きく避けながら、オプションで攻撃していくようにしよう。 レーザー攻撃も同じようにすればいい。 |
![]() |
第5ステージ:リベンジ・オブ・モアイステージ |
音楽The Old Stone Age1<前半>2<後半> |
![]() |
グラディウス伝統のモアイステージ。 今回はグラディウスのやられた、モアイ達がリベンジをかけて襲い掛かってくるぞ! 最初の普通のモアイはまだイオンリングをあまり、はいてこないので安心しよう。 できればイオンリングをできるだけ破壊し、点を稼ごう。 しかし壁やモアイ自体にぶつかり、シールドが破壊されないように注意しよう。 無事、普通のモアイ地帯が終えると、今度は赤い、怒ったようなモアイ地帯へと進んでいく。 赤いモアイはイオンリングをかなりの量で出してきますし、方向転回もする強敵です。 それ以上に画面の空きが多い場所も多いので、それをうまく利用しよう。 ここでも点かせができる。 左図のようにオプションを上に固め、イオンリングを破壊していくようにしよう。 |
赤いモアイ地帯も越えると、ジャンピングモアイ達が待っているところへ進んでいく。 こいつらはジャンプしながら大量のイオンリングを出してくる。 速攻で倒すなら、右図のように固めておき、上→下→上というように順序よく倒していけばOKだ。 ここでもかなりの点かせができる。 4人分の面倒は難しいので、上の二人だけ倒し、 下のやつらのイオンリングを倒していくようにすればいいぞ。 |
![]() |
BOSS
ビッグモアイ
![]() |
ついにモアイの親玉との対戦だ。 こいつらは口からプチモアイを出し、プチモアイからはプチイオンリングを出してくる、 という連携攻撃をしてくる。 前に出すぎず、攻撃をしていけば簡単に倒せるだろう。 こいつも点かせできるぞ。 また死ぬと復活は難しくなるので、死なずに倒していこう。 |
第6ステージ:高速迷路ステージ |
音楽:Maximum Speed |
画面が高速でスクロールするステージ。 高速なので場所などを覚えておかないと死んでしまう。 慣れれば簡単だが最初は難しいだろう。 ・・・面の解説が難しいです。 私はいつも行く道がバラバラなので。 |
BOSS
ビッグコア Mk-II
高速迷路ステージのボスはビッグコアの改良型、Mk-IIです。 大きな腕を開き、大量にレーザーを繰り出してきます。 しかしレーザーはやつの前に出ないと撃ってはこないので、 オプションを利用し、一気に攻撃を仕掛けよう。 また復活の場合は右図の位置にいればレーザーの攻撃が当たらないぞ。 |
![]() |
第7ステージ:ボス・ラッシュステージ |
音楽:Gradius1 BOSS Theme<ザブ・ビッグコア> SALAMANDER BOSS Theme<ゴーレム・テトラン・ガウ> Fire Dragon<ファイヤードラゴン> |
![]() |
ボス達が集まるボス・ラッシュステージです。 心してかかりましょう。 最初は赤ザブが襲い掛かってきます。 シールドが張れてないなら張って、スタんばっておきましょう。 赤ザブのあとは普通のザブがきますので、死なないように。 |
BOSS ビッグコア 最初は初代ボスであったビッグコア。 前回のようにレーザーで簡単に倒すことはできません。 今回のビッグコアはスピードがアップしてますので、侮れない相手をなっています。 その上、遮蔽板を壊すと撃ち返しがきますので、気をつけましょう。 しかしビッグコアの武器は4発のレーザーのみですので、上下に動きながら、 攻撃をしていきましょう。 それに遮蔽板をどんどん壊していくとビッグコアの動きがどんどん遅くなりますので、安心を。 |
![]() |
![]() |
BOSS ゴーレム 続いては沙羅曼蛇に登場したゴーレム。 腕を2本だしそこから弾を出してくる。 ぐるりぐるり回りながら、目が開いた時に一斉攻撃すればいいだろう。 とはいっても手から出せれる弾には要注意だ。 |
BOSS テトラン こちらも沙羅曼蛇に登場したボス、テトラン。 今回は沙羅曼蛇のように簡単に倒すことはできない。 手から出される弾には要注意だ。弾は手の先っぽから発射されるぞ。 右図のように手の中に入って集中攻撃を仕掛けようとするのはとても危険。 弾にやられたり手にしてしまうからだ。 |
![]() |
![]() |
このようにいつもテトランから離れているようにしよう。 攻撃チャンスができてら、一気に攻撃だ。 |
![]() |
BOSS ガウ ライフフォースでデスの代わりであったガウ。 最初は目玉とレーザー攻撃をしてくる。 目玉は点があるので、点かせしてもいいぞ。 普通に倒すのであれば、連射すればいいだろう。 二週目以降は撃ち返しがあるので自爆待ちでもいいぞ。 |
第二段階目になるとレーザー乱射モードに切り替わる。 レーザーとの間はけっこう広いので、楽に避けれるはずだ。 今度は点かせできないので、すぐに倒してしまおう。 |
![]() |
![]() |
BOSS ファイヤードラゴン 沙羅曼蛇のイントルーダーのような感じなボス。 ファイヤードラゴン専用の音楽もあるんだ。 出てきた時に真っ直ぐに炎をはいてくるので注意しよう。 あとはファイヤードラゴンを左図のように絡ませればOK。 簡単に倒すことが出来る。 |
BOSS
カバードコア
ボス・ラッシュステージの敵将であるカバードコアの登場です。 こいつは上下からミサイルをばんばん出してきます。 敵将なので強敵です。気を引き締めていきましょう。 |
![]() |
![]() |
ミサイル攻撃がとにかく激しい。 左ふちがミサイルが当たりにくい場所になっているので、常に左はしにいよう。 またデラックスパックでフルサイズにすると、一番左ふちが安地となっている。 |
このボスにも安地が。 右図らへんにとどまっているとミサイルと本体の攻撃が当たらない。 しかしけっこうこれを使うのは困難なので、普通に戦ってもいいぞ。 |
![]() |
第8ステージ:要塞ステージ |
音楽:Into Hostile Ship<前半> Shoot and Shoot<中ボス> The Final Enemy<後半> |
ラスト・ステージである要塞内です。 最初はシャッターを壊し、内部へと侵入していきます。 最終面なので攻撃も激しく復活も難しいので気を引き締めていきましょう。 序盤はダッカーや砲台などがいっぱい配置されてあります。 後ろでミサイルとショットを押していればどんどん倒していけますので越えることができるでしょう。 また、シールドをあらかじめスタんばっておくといいでしょう。 ハッチが2つ配置されてある場所がありますが、 後ろでリップルレーザーを撃っていれば倒せますので安心しましょう。 |
![]() |
![]() |
壁が剥がれ、どんどん襲い掛かってきます。 一週目は撃ち返しがこないので上下に動きながら倒していきましょう。 またここでの復活はかなりの困難ですので、必ず死なないようにしましょう。 |
BOSS
音楽がShoot and Shootに変わり、中ボスが出てくるぞ。 普通に戦うと強敵なので、ここは安地を使っていこう。 右図ぐらいの場所だと砲台や上からのダッカーの攻撃を一切受けません。 オプションを使い、本体に攻撃していこう。 微妙に位置がずれてると、ダメージを食らってしまうので注意しましょう。 ちなみに砲台から撃たれるレーザーはフォースフィールドを貫かないぞ。安心しよう。 オプションがない場合は自爆待ちをしよう。 |
![]() |
クラブ地帯
![]() |
無事に中ボスを倒すと音楽がThe Final Enemyに変わり、いよいよ最後のボスへと進んでいく。 もう大ボスは目の前なので、頑張っていこう! 中ボスの次は壁がせり上がってくる地帯へと進んでいく。 後ろからくるダッカーに要注意しながら進んでいこう。 その次はグラディウスIIに難関といえるカニことクラブが登場する地帯へと進んでいくぞ! こいつは足を器用に動かしながらビックバイパーに近づいてくる強敵。 倒すことはできないので、足の間を通っていかなければいけないぞ。 その上、ダッカーが邪魔するのだから、たまらない。 2WAYで倒していくようにしよう。 |
最初は普通に足を通ろう。 するとするので一時停止(中央に部分を震わす)すぐに足(下部分)を通ろう。 ここを逃すと死んでしまう確立がかなり高い。・ |
![]() |
![]() |
足を通ったら、そのままそこにいよう。 また一時停止するのでそこから左へ逃げよう。 上に行こうする行動を急ぐと、足に当たって死んでしまうので要注意!! カニは右に進んでいく。 こっちは2WAYでダッカーを倒していこう。 またカニが一時停止をする。 こんどは上部分に逃げていこう。 そしてすぐに右に脱出すればOK!! しかし浮遊してくる敵の弾に当たりやすいので注意だ!! |
Final BOSS
ゴーファー
無事に難関のクラブを越えると、なにやら嫌な雰囲気が・・・。 右図らへんで壁が閉じようとしてきますので、必ず前に出ていましょう。 さあ、いよいよゴーファーです。 |
![]() |
![]() |
親玉のゴーファー。 こいつは何かをししゃべってきます。 しかし何もしてきませんので安心しましょう。 弱点は頭の血管なので壊していきましょう。ブチブチ・・・。 二つ目のセリフを終わると、「ウワーーー!!」と言いながら爆発します。 そうすると無事、エンディング!! |
一週目は無事クリア!
エンディングは美しい曲、Farewellが流れながらスタッフロールが始まります。
二週目は火竜が大量に出てきたり、撃ち返しがあったり、火山が多かったりと二週目クリアはかなり困難を極めます。
さてどこまでいけるでしょーか!?